2012年7月22日(日) | 萌木の村 → ポール・ラッシュ記念センター | | 4台5名参加
今回は清里へのツーリング。
清里へのツーリングは、もう何度となく行われたツーリングです。
清里方面の場合、萌木の村に行って食事をしてから他の場所を回るというパターンが多いのですが、今回は萌木の村の後に野辺山でソフトを食らってからポール・ラッシュ記念館へ向かうルートです。
萌木の村はショップ巡りをしたくらいで特に散策はしなかったのですが、いつもと違う駐車場に停めたところ、えらく古い車がありました。
明らかにモータースポーツをやっている感じで、しばし自動車談義に花を咲かせました。なんだかんだ言っても自動車のチームですね。
その後、野辺山まで向かったのですが、その途中で、トラクターが落としたであろう泥が道路いっぱいに広がる「マッド・トラップゾーン」を通過しました。トラップゾーンでブレーキングをすると、簡単にタイヤがロックします (笑)。
それよりも車もはねた泥で泥らけに……。
ソフトを食らうところの駐車場では、同じトラップにハマったバルケッタ軍団がいたのですが、彼らもひどい汚れになっていました。
ソフトを食らった後は、ポール・ラッシュ記念館へ。
清泉寮の近くにありますが、ちょうどこの時だけなのか、ほとんど人がいません。意外と穴場ですね。
あいにく他にお客さんもいなかったということもあり、係の方にポール・ラッシュ氏が生前住んでいたという家まで案内してもらうことになりました。そこでは、彼の様々なエピソードを聞かせてくれました。
天皇家とも交流があったそうで、貴重な品々を見せてもらったり、実際に天皇陛下がおいでになった際に座ったソファにも座らせてもらいました。
清里は、避暑地のイメージが強いですが、そもそも戦前から戦後の開拓があったからこそ、今の姿があるのです。
その開拓を率先して行なってきたのが、アメリカ人のポール・ラッシュ氏でありました。
誰もやらないことに挑戦するということは、ものすごく勇気がいります。それを後押ししたのは、彼のまっすぐな夢なのです。
何度も行った清里のツーリングでしたが、改めて清里の魅力を知ることができました。